城と石垣を愛でる会♩兵庫県【天空の城 竹田城跡】 0056

Travel To Hyougo(兵庫県)

そろそろ縮毛矯正をかけ直す季節です(;´・ω・)
癖が強く、太くて硬く、量が多いので、
放っておくと毒キノコ🍄🍄🍄🍄🍄
3か月に一度位でかけ直ししております。

城と石垣を愛でる会♩会長のスイです。
(うちの娘と勝手に結成した会です(*‘∀‘))

今回は竹田城跡の歴史について記述して
行こうと思います。

竹田城跡

室町時代の武将である山名持豊が基礎を築く。
その後太田垣氏が七代に渡って城主となり
豊臣秀吉により更に整備が進む。
最終的に赤松氏が城主となるが、関ヶ原の役で
西軍が敗れた後、赤松氏の没落と共に廃城となる。

縄張りとしては、南北400メートル
東西100メートル。


現存する石垣遺構として、全国屈指である。
城がある山全体が、虎が臥せるように見える事から
虎臥城(とらふすじょう)とも呼ばれる。

※縄張りとは
城の設計を指す。
本丸をどこに置くか、二の丸や三の丸などを
どう配置するか、防御用の堀や土塁はどのように
めぐらせるのかなど、城の全体像の設計図を指す。

縄張り図  情報館「天空の城」パンフより

人気ポイント

秋から冬にかけて、良く晴れた早朝に
朝霧が発生して城跡が包まれる景観が美しく
天空に浮かぶ様に見える。

アクセス 2022年時点

①播但線経由
JR 特急はまかぜ
大阪 →→→→→ 竹田駅

②山陰線経由
JR 特急きのさき 特急こうのとり 各駅
京都 →→→→→ 和田山駅 →→→ 竹田駅

③大阪から自動車
舞鶴若狭自動車道 
   北近畿豊岡自動車道
       国道312号
吉川JCT →→→ 春日IC →→→ 和田山JCT
               →→→ 竹田

④姫路から自動車
播但連絡道路        
       国道312号
山陽姫路IC →→→ 和田山JCT
               →→→ 竹田

歴史年表

1431年
室町時代に、山名持豊(のちの宗全)が竹田城
構築に着手したのが始まり。
ちなみに、山名宗全は『応仁の乱』の西軍大将
として有名ですね♩

※応仁の乱
1467年に起きた室町幕府における大規模な内乱
対立の構図として、

①足利家の後継者争い(足利義尚と足利義視)
②官領家の家督争い(斯波家や畠山家)
③幕府の実力者同士の争い(山名持豊と細川勝元)
 四職家 VS 官領家
④有力大名の争い
 (大内家・一色家・土岐家・六角家
        VS
  赤松家・京極家・富樫家・竹田家)

が挙げられ、その後の群雄割拠を招き
戦国時代へ突入していく。

1465年
太田垣氏が城主となる。
太田垣家の支配がしばらく続く。

1569年
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の但馬侵攻。

1577年
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が再度但馬侵攻。

1578年
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が小一郎秀長を
竹田城へ送り込む。

1580年
太田垣氏の支配が終わり、桑山修理大夫重晴が
竹田城城主となる。

1585年
転封により、赤松広秀が竹田城城主となる。

1600年
赤松氏は西軍として、関ヶ原の役に臨む。
西軍敗戦後、自害したと伝えられ廃城となる。
(諸説あり)
重臣であった浦上氏の下克上に晒されながら
播磨守護として盤石な体制を整えられず没落。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

次回は、写真メインでお送りします☆彡

それでは、What was fun for you today?
スイがお送りいたしました♩

コメント